先端歯車加工の実習、続きです。
(先月 富山の不二越さまに実習行ったときの内容)
※すんません、サボってまとめ記事書いてませんでした…orz
まず、実習内容を先に書いておきますと、
ホブ切り実習と
フォーミングラック転造加工実習の
2つがメインでした。
※フォーミングラック転造加工とは?…
 いわゆる転造によって歯車を作ってしまう加工法
 フォーミングラックという専用の刃物を用いて、高能率高精度に
 加工できるので、自動車部品分野などに多く導入されている
 
ではでは、ホブ切りから

↑今回の実習機も KN151 CNCホブ盤でした。
  写真の上の方を見てください。
  
なんと!!!? モニター画面があるじゃありませんか
  まさにデモンストレーション機
  ホブ切りの加工を モニタリング出来る仕組みになっております。
  すげー!
  (機械内部にカメラが設置されてて その画像を表示してる)
 
 
↑ドライカット比較
  左の写真が3条ホブ、右の写真が1条ホブ で加工したもの
  今まで、こうやって比較してみたことはなかったので、非常に興味深かったです。
  ホブ条数が増えることのメリット・デメリットは それぞれ有りますが、3条ホブドライカットでも かなり綺麗な切削が出来ているのがよくわかります。
さて、お次は フォーミングラック転造加工
 
 
↑この機械です PFM-610E
  これがまた驚愕の加工法です。
  転造はやっぱり 加工が早いのが特徴
  実際 ワークを加工機に乗っけて加工したんですが、「あっ」という間にインボリュートセレーションが出来上がってしまう。

↑展示サンプル
  自動車部品のものみたいです。
  見ていただくとわかりますが、インボリュートセレーションやインボリュートスプラインが軸に切ってあります。
  こういう形状のものを、ホブでちまちま切削していたら、全く持ってコストが合いませんね(^^;
じゃあ、肝心のフォーミングラックってどんなの?

↑こんなのです。
  両側に、ハイスに近い材質の刃物がラック形状凸凹してますね?
  真ん中の丸いワークが、被加工のシャフトです。

↑動く方向は、こんな感じです。
  まさにー量産向き
  このフォーミングラック刃は、結構なお値段するものと思われます。
  なんたって、技術の固まりみたいな代物です。
  被加工側のシャフトは両センターで保持してるだけっす。
  両側から力を加えてやり、素材を
塑性変形しちゃいます。もちろん切削粉は出ません。
  転造加工といえば、ネジの転造などは 多くの工場で見かけることが出来ますが、こういうラック形状の刃ではなく 転造駒が多いです。
  駒形状ではなく、
  ラック形状の転造にするメリットは、転造中の被加工物に対する噛み合い率(接触率)が良いため 加工精度・面相度が極めてよくなるから…だそうです。
  もちろん、インボリュートセレーション加工だけではなく、ネジ用のフォーミングラックを用いればネジ加工が出来ますし、小モジュールのウォームギアも加工可能ですね。
  デメリットというか弱点を挙げれば、
  
・大モジュールの転造はできない(大きいの無理なのは当然…)
  ・圧力角25度未満は難しい
  ・高硬度材には適しない
  などです。
  ↑まぁ、素材を塑性変形するのですから、当たり前ちゃー当たり前なんですが(^^;
とまあ、転造加工による加工法は非常に勉強になりました。
あと、以下は実習では使わなかったのですが、
ブローチ盤が展示してあったので、興味津々とばかりに撮ってきました。
 
 
↑ハードブローチ盤
  ハードブローチ加工とは、焼き入れ後に ブローチでさらえ切りして仕上げ切削を行う加工法。
  研磨するより 大幅にコストダウン出来ちゃう。

↑こっちはヘリカルブローチ盤
  NC制御でヘリカルスプライン(メス側)が出来ちゃう。
---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工
(有)津留崎製作所
〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------
                  
                
                  by 鶴城屋
                    │2007/03/12 02:50
                    │仕事(その他)