2006年 8月 4日 (金)  23:56
                  
                    TAFドリルのちょっとした裏技(ぇ!?
                    by 鶴城屋
                   
                
                
                
                  うーん、暑い。
まぁ「暑いと思うから暑い!」
そもそも「暑い」なんて、相対的な概念。
「これが普通」と思えば「暑くない!」
あはは…「暑くない!」「暑くない!」(;^ω^)
逆に
「熱い!」は 絶対的な概念
「熱い」のは駄目っす、お手上げです。。。。
てか、以下本題ですです ↓
 
 

↑こうやって 
TAFドリル加工
  この写真は φ30用のドリルです。
  一発穴あけです。
  ある程度高速でぶん回しつつ、ザクっとドリル突っ込んでもok
  うーん便利な道具
なにが裏技かというと

↑これこれ
  この裏側についてるキャップのようなもの。
  (自家製)

↑取り外した感じ
  これを使って、なにがメリットかというと!
  
TAFドリル(Uドリル)を取り付ける、工具ホルダーってのは、
  裏側には蓋が被さってるのが普通です。
  なぜなら、
  蓋をしておかないと クーラント液を裏側に漏れるからです
  となると、
  TAFドリル(Uドリル)を使う時に、毎回工具ホルダーを取り外して
取り付けるのは、「非常に不便」
  普通の「内径ボーリングバー」の 工具ホルダーは蓋がありません。
  なので、自家製の蓋を作って 使ってます。
  内径ボーリングバーの工具ホルダーは φ40です。
  φ36のジュラコン棒の 切れ端に 
ビニールテープ巻いてます
  ハンマーで トントンと叩き込めば良い感じのはめこみです。
  これで、工具ホルダーを イチイチ交換しなくてもok
  作業効率up↑の裏技でした
---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工
(有)津留崎製作所
〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------
                  
                
                  by 鶴城屋
                    │2006/08/04 23:56
                    │仕事(加工ネタ)